馬持ってますけど、なにか。

馬上の空論

気付けば馬に乗り始めて9年、馬を持って3年目になりました。自分自身の体験談や馬にまつわるあれこれについて発信していきます。

乗馬ライセンスにはどんなものがある?取得は難しい?

こんにちは。

今回は、乗馬ライセンスについて書いていこうと思います。

 

https://images.unsplash.com/photo-1508582925718-12be0cf69559?ixlib=rb-1.2.1&ixid=eyJhcHBfaWQiOjEyMDd9&auto=format&fit=crop&w=1372&q=80

 

乗馬ライセンスとはどんなものがある?

https://www.jouba.jrao.ne.jp/assets/images/license/img_ginou01.png

参照:全国乗馬倶楽部振興協会 https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

 

少し分かりづらいですが、これが大まかな乗馬ライセンスの種類とその関係性のようです。

このうち、一番多くの人に関わってくるのは一番右の列の5〜2級、それから日本馬術連盟のB級くらいだと思います。それを切り取ったのが以下の図。(↓)

 

f:id:uma-kurofune:20190513224833p:plain

この図について説明すると、まず5級〜1級は 全国乗馬倶楽部振興協会(全乗振)の管轄で、全乗振に加盟している乗馬クラブで実技+筆記の試験を受けて、合格すればライセンス取得となります。

対してB級は日本馬術連盟(日馬連の管轄なんですね。

障害2級もしくは1級を持っていればB級に、馬場の2級もしくは1級を持っていれば馬場限定のB級に移行することができます。

どうして移行するのかというと、公認競技会(ある一定クラス以上の競技会)を主催しているのは日馬連であり、参加するためにはB級の資格が必要だからです。

言い換えれば、公認の競技会に参加しなければ移行する必要性はあまりありません。

どうせ移行するなら最初からB級をとればいいのでは?、と思うかもしれませんが、多くの乗馬クラブは全乗振に加盟しており、乗馬クラブ内でライセンスを取得することができるため、まず全乗振の資格を取る人が多いです。

B級の騎乗者資格審査会も度々行われているのですが、主催している乗馬クラブまで出向き、自分のよく見知っている馬ではなくその乗馬クラブで馬を借りて認定試験に臨むことになるので、リスクは大きいです。

少なくとも私の周りでは(私もですが)、2級を取ってB級に移行するパターンが多いですね。

 

ライセンス取得は難しい?

私の肌感ですが、

5級:とても簡単。すぐに取れる。

4級:まあ簡単。

3級:普通。この辺から乗馬というより馬術になってくる。スーパーホースに乗って練習すればいける。

馬場2級:少し難しい。実は私、1回落ちましたσ^_^; 馬場的な動きが多くなってきます。

障害3級:少し難しい。障害のコースをまわる練習が必要。部内大会などがあれば積極的に出るようにした方が良いでしょう。

障害2級:難しい。110cmは自分が想像していた以上に高かったです。少し高い障害に慣れておく必要あり。

 

実技試験の概要

5級 

  • 部班運動にて審査
  • 乗馬、下馬ができる
  • 停止および常歩で正しい姿勢が取れる
  • 誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
  • 内方開き手綱の操作ができる

 https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

とのこと。要するに、軽速歩ができればOK!

センスがある人は、乗り始めてすぐに軽速歩をマスターできる人もいるので、取ろうと思えば 2〜3日で取れてしまえそうだなと思うレベルですね!

 

4級

  • 部班運動にて審査
  • 常歩で巻き乗り、半巻きを含む回転運動。速歩で90°の方向変換及び斜め手前変換
  • 停止ー常歩ー速歩ー 常歩ー停止が比較的スムーズにできる
  • 軽速歩の手前が理解できる
  • 速歩運動にて正しい手前が取れ、手綱・脚の操作が概ねでき、駈歩の発進・維持ができる

 https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

4級の審査項目ってこんなだったんですね〜(今更)

私の時は、駈歩が1周継続できれば合格!って感じだった気がします。

ちなみに軽速歩の手前はこの時点では、よくわかってなかったです(笑)

いつも勘でやってました。

 

3級

  • 5級、4級の運動を含め、駈歩の発進、維持。歩度の伸縮が概ねでき、巻き乗り、半巻きができる
  • 駈歩の手前が理解でき、常歩、速歩を入れての手前の変換ができる。扶助操作の適否
  • 地上横木の通過
https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

3級からは経路があり、確か50%くらい取れればOKだった気がします。(自信ないので受けられる方はクラブの指導員の方に確認してください)

 

経路はこちら

f:id:uma-kurofune:20190514000357p:plain

参照: https://ameblo.jp/horseriding1985/entry-11391627391.html

常歩・速歩・駈歩の移行、斜め手前変換、横木通過、駈歩発進・駈歩巻き乗りができれば合格できると思います。

 

馬場2級

https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

 

2級は、A2というクラスの経路を回ります。

わかりやすい経路図があったので拝借しました。

https://sportandbodyresearch.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/a21.jpg

参照: その日くらし研究者のあれこれ 

 

3級はある意味、オリジナルの経路だったわけですが2級からは規定に沿った、本格的な馬場の経路を踏むわけです。

馬場馬術の入り口に足を踏み入れかけているくらいのレベルですね。

2級も3級と同じく、スムーズな移行、駈歩発進、輪乗り駈歩ができれば合格できると思います。

なんで私が1回落ちたかというと、確か反対駈歩が出てしまってそのまま正しい手前に直さずに突っ走ってしまったので、それが響いて落ちたと記憶しております。

みなさん反対駈歩にはお気をつけて…。

 

 障害3級

  • 障害数68個程度で、コンビネーション障害は含まなくてもよい。高さ90㎝程度の障害を2個以上設置するコース
  • 基準Aにて採点。(3反抗失権)等
https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html 

90cmのコースを帰って来ればいいわけですね!

障害をいくつなぎ倒そうが、とりあえず失権しないでゴールを切れと言われましたね〜。

合格の秘訣は要するに、気合いですね。

 

障害2級

  • 障害数810個程度で、ダブル障害を含み、高さ110㎝程度の障害を1個以上設置してあるコース
  • 基準Aにて採点。(3反抗失権)
https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html

 ダブル障害とは、間が一歩か二歩で続けて二つ置いてある障害のことです。

高さは110cm。少しハードル高めな高さではありますが、一つだけで、しかもコースの真ん中など大抵飛びやすい位置に置いてくれるはずなので、そこまで気にする必要はないと思います。

要するにこれも、気合いです。

 

少し長くなってしまいました。。

乗馬ライセンスの取得は目標設定やモチベーションを上げるのに効果的だと思います。

目標のライセンスが取得できるとやっぱり嬉しいし、次のレベル目指して頑張ろう!となります。

乗馬ライセンスを目指して、素敵な乗馬ライフを。

それでは。